制服の寿命は、さまざまな要因によって異なります。一般的には、質の良い制服は適切に管理されていれば数年間持つことができます。
以下は制服の寿命に影響を与えるいくつかの要因です。
- 品質: 制服の材料や縫製の品質が重要です。高品質な素材や丁寧な作りであれば、長持ちします。
- 使用頻度: 制服を毎日着用する場合、自然と摩耗が早くなります。交互に着用したり、定期的に洗濯やメンテナンスをすることで、寿命を延ばすことができます。
- 洗濯とお手入れ: 適切な洗濯方法やお手入れを行うことで、寿命を延ばせます。素材や洗濯指示に従うことが重要です。
- 変化するスタイルやトレンド: 時代と共にスタイルやトレンドが変わるため、長年同じデザインの制服を使用する場合、見た目が古くなることがあります。
そのため、適切な管理とお手入れを行い、制服の品質や使用状況を考慮することが重要です。一般的には、2年から5年程度の間、適切に管理された制服は
使えることが多いですが、実際の寿命は状況によって異なります。
私が聞いて驚いた制服使用年数は、なんと・・・ 5年!!!
なんと5年です。とてもきれいな状態で使用されてました。中高一貫なので6年制服を着ないといけないのですが5年も着れたなら率直にすごいですね!
まあ、運よく大きめを購入していたのと、そこまで成長しなかったとのことで5年も着用できたとのことです。
最終的には、卒業式・大学入試での見た目!が悪くなるので買い換えてましたが。
買い換えるタイミングは?
学生服を買い替えるタイミングは個人によって異なりますが、一般的な買い替え時の目安をいくつか挙げてみます。
- 成長やサイズの変化: 特に子供や若者の場合、急速な成長に伴い古い服が小さくなったり合わなくなったりすることがよくあります。服のサイズが合わなくなった場合は、買い替えるタイミングです。
- 季節の変わり目: 季節ごとに適した服を着る必要があります。夏から秋や冬から春など、季節の変わり目に合わせて新しい服を購入することが多いです。
- 着古しや破損: お気に入りの服でも、長く着用することで色褪せや破れなどが生じることがあります。そのような場合は、同じアイテムを買い替えるか、新しいものを探すタイミングです。
- ファッショントレンドの変化: 時代やトレンドが変わるにつれて、ファッションも変化します。自分のスタイルに合った新しいトレンドやアイテムを取り入れたいと感じたときに買い替えることがあります。
- 特別なイベントやシーズン: 卒業式や入学式、イベント、スポーツ大会などの特別な場面では、新しい服を購入することが多いです。
買い替えるタイミングは個々の状況や好みによって異なります。一般的なサイズの変化や季節の変わり目、特別なイベントが近づいている場合は、買い替えの良いタイミングと言えるでしょう。
制服はなんで高い?ぼったくり?学校との癒着?
まず、なぜ制服が高いのか? 当たり前です。高いのは。
一つずつ紐解いていきましょう。
学生服は、その学校のみ着用する制服です。2022年時点での東京都の中学校数は、おおよそ約700校以上。2022年時点での東京都の高校数は、約400校以上。
合わせても1000校超えです。幼稚園、小学校を合わせるととんでもない数です。東京都だけです。考えると恐ろしくなります。そして入学者の内訳としては小なり大なりです。10人しか入学者がいなかったり、150人だったり。そして500人だったり。
極端ではありますが、
- 10人しか入学しない学校の制服は、ほぼ特注です。本来であれば、超高額になります。
- 150人入学する学校の制服は、今のご時世普通の入学者数。
- 500人入学する学校の制服は、有名な学校なのでたくさんの入学者。
上記に3つの学校の入学者数を例として出しましたが、もちろんそれぞれ制服が異なります。そして近年は、詰襟制服ではなく、ブレザーが主流になってきてます。
その異なる制服そして、採寸日・人数は違えど入学式前日までにその人に合ったサイズを用意し納品しなければなりません。そう、超短期で生産しなければなりません。
まずは、その学校の制服の元となる生地を作ります。生地といっても、簡単に出来上がりません。チェック柄であれば尚更です。昔の詰襟であれば大量生産できたので在庫が切れることはなかったでしょう。それを生地メーカーは、1校1校作ります。一つ一つ異なる生地の為時間がかかります。
出来上がった生地は、生地商社を経て制服メーカーへ。メーカー工場で、裁断し、縫います。
出来上がった制服は、販売店へ。販売店からお客様へのお渡し。こんなにも手間がかかります。
それぞれ個性を持った限定的な制服ですから作るまでにもちろん高くなります。成長に合わせて袖が伸ばせるようになっていたり、ウエスト・裾も出せるようになっていたり、創意工夫されています。生地も、今と昔とではだいぶ違いますが、丈夫です。